はじめての大雪

東京をはじめ、各地で大雪がつずき、たいへんになっていますが、ここ、阿蘇乙姫ペンション村も、おとといから雪が降り積もり、車を、出そうにも、出せない状態で、完全に、雪の中の1日でした。 雪が降ると、音を吸収してくれるので、音では、無い音、静けさ…

明けまして、おめでとうございます。インターネット環境がかわったり、厨房の手伝いバイトに行き始めて、秋は多忙を、きわめたり、facebookに、アップしてたりだったので、なかなかこのブログに いきつきませんでした。そうこうしているうちに、新年になりま…

扉が開く満月

久しぶりに、自分の休日がとれて、おりしも 満月まじかな日、海へと、行ってきました。海辺にテントを張って、夕暮れから海の中へ。海から 丘のほうを振り向くと、驚くような 夕日のパフォーマンスーーーー、天界から 神様が降りて来てるのかという輝きでし…

立秋

夏に 輝くようなトマト、そして どんどん収穫最盛期の キュウリ、阿蘇は地キュウリという、うり?と、いいたくなるような、りっぱなきゅうりが 採れます。一斉に、色々なお家で撮れた 地キュウリとトマトをいただき、嬉しく、せっせと 保存がきくように料理…

ヤギくん 来る!!

三日前に いきなり 真夏の美しい光にかわり、かっ!!!と、暑い日がつずいています。今回は、親馬鹿ではなく、すっかり ヤギばかに なってますので、お許しを。草が 勢い良く、辺り一面に茂るので、ヤギをかうといいかなーー、なんて つぶやいていたらしく…

ベランダの季節

5月の 一番すばらしい季節を迎えて、何もしなくても その大気の中にたたずんでいるだけで 幸せに包まれて いられる中、 色々な変化がおきたり、出来事があったりで、もう、6月の半ばになっていました。私には めずらしく携帯をこわしてしまったり、おまけ…

桜の園

今年は 暖かい日が早く来て、去年より一週間くらい早く 桜満開にーー。市内におりると もっと速く満開で、みにいきたいなー、と思ってたら。丁度 降りて行く用事が入ったので以前住んでいたマンションの前の、大きな桜通りも満喫してこれました。 でも、その…

*春のきざし

[ フー! やっと ここ阿蘇乙姫の森の中にも 春の暖かさが舞い降りてきました。待ちに待った 梅の花も咲き、昨日は 裏庭農園にも つくしさんが にょきにょきと 頭を出していて、 ワオ! うちにも 春を告げに来てくれたーーと、思って いとおしくなりました。…

節分の日

お正月の次は もう、節分になってしまいました。時間の過ぎて行く速さには かないません! こんな すばらしい雲海を くぐって、小国町両神社へと向かい、 節分祭、星祭りに参加させていただきました。本当にすばらしい 光りと、穏やかな暖かさにまもられた1…

お正月

新年あけまして おめでとうございます!あっというまに、 七草もすぎていきました。 何とか、おせち、お雑煮も そろって食べられて、いいお正月の幕明けでした。 雪をかむった 阿蘇山への道を行くと、馬さんたちに 出会え、特に、この白い馬さんが 挨拶にき…

冬の到来 ホワイトクリスマス

秋から冬へと、色々なイベントや ライアーコンサートがつづいて 今日は久しぶりに 予定の入らない 自分の休日になりました。 おりしも 今回のクリスマスも 雪が舞いました。 ここ数日実に冷たい日がつずいていますが、月光食堂のおいしい野菜を育ててくれて…

秋のベストシーズン

先日の月光食堂3周年パーティーは楽しく、ルチさんのタロットも 盛況のうちに終わり 皆さん ありがとうございました。 おいしい!!と言って、食べに来て下さる方に 励まされ、また、おいしいものをつくろう!!と、元気をもらいます。いよいよ、紅葉に染ま…

月光食堂への道

お家ご飯 月光食堂は、小さな ログハウスで ご飯を楽しめる、予約制で運営している スペースです。場所は、57号線を阿蘇に向かってはしっていくと、左側に 乙姫ペンション村の表示がみえます。曲がり角はひめ路という 看板と、ゆらゆら という看板のあいだ…

月光食堂 3周年目に入ります。

急に冷え込む日がきて、馬鹿だったはずなのに 風邪をひきました。この時期は、昼は 結構暑かったりするのに 夕方からカックーンと気温が下がるので、どうも 身体がついていくのが 大変になる過度期ですね。11月1日は 3年前に、自分の残されたエネルギー…

秋の光り

マヤ暦のカレンダーをみていると、9月20日で新しい月になります。日本の暦も 9月21日秋分の日というのが ちゃんとあって、お彼岸ーー、そして、科学のメカニズムのように 秋がはじまります。特に、ここのような山の中は 空気がしんと静まり、夏が去っ…

月光食堂 お弁当

酵素玄米ご飯は 食べやすくもたれずに食べられて、そのうえ 食後の充足感は 他では得難いものがあるので 食べた方の リピートは多く、嬉しいことです。 美味しく炊くこつは、温泉水か湧き水を使っていることと 特別の塩を入れて3分撹拌しながら、美味しく炊…

梅雨、そして大洪水の7月

熊本は 毎年 梅雨の時期に 強い雨が続きます。 そして、今年の ーーどうなるんだろうーーと、思う尋常ではない強い雨が夜中に降り続き、一気に集まった水が 災害を招きました。長く降り続く雨の中で、外へ行くことも出来ない日が続く中で、小降りの時を見計…

葉っぱのお料理

日差しが 夏を感じさせてきはじめたので、大急ぎで 人参の葉っぱと 大根の葉っぱを捨てないで おいしくて栄養豊富な 一品として食べるお料理をこの時期に。 シンプルに 炒めて、お醤油一かけだけの ニンジン葉の一品。白ごまを入れて さらにおいしく! 大根…

新緑の世界

見えますかね? 白いお馬の親子が 新芽が出て来た 放牧場で散歩しています。 阿蘇山の中腹をつらぬいて山頂へとつずく道は、何度 走っても うっとりする すばらしい景色をみせてくれます。 牛たちもいるけど、この馬たちが 散歩しながら 草をはんでいる風景…

お花見と お料理教室

昨夜は 雨がふり、楽しみにしていた お花見会は 無理かなーと、半分あきらめながら ランチをしているうちに 日が さしてきて、お料理教室が終わる頃には すがすがしい空気に包まれて 皆で桜をながめながら 乙姫ペンション村を お散歩。 お料理教室 第一回は …

春が来た!!

春の満月の日。 大津教会での ”なのはな”ライアーコンサートを 無事に終わらせてから、月光食堂にながれ、 なのはなとサーモンのパスタを 食べて 一息ついていると、お客さんが ふえて、6人になり、外は美しい月光に満ちていて 初めて会う人たち同士なのに…

いつまでも 寒さがぬけず、もー!!春に なれー!!と、思っていたら 今日は 少し暖かい日でした。先日の 春分の日 かおんひゃらん”ライアーと笛と語り”コンサート、この日も寒い日でしたが、小郡から まりさん親子も見に来て下さり、子供も、お年寄りも聴き…

ライアー演奏会のご案内

春分へ 向けて コツコツと ライアー演奏の準備をしている このごろです。 3月20日 (火) 午後1時半〜 南阿蘇久石3665−12 絵本カフェ カシュカシュ 500円 ワンオーダー 0967−67−1721 4月8日(日) 午後1時から 合志市御代志(みよし…

野の花の 味噌

自然農仲間の お店 <野の花>で、昨年 皆でわいわい 収穫した大豆を煮て つぶして、上等な麹とまぜて 樽に 大玉ボール状にしてから すきまなく 投げ入れ、指導者 Cさんの経験で かびをふせぐ 上等な酒粕を 表面に敷き詰め、寝かせて 早 1年。集合のお呼び…

雪の日の月光食堂

きのうは 朝から 静かに雪が 舞はじめ、天気予報どうり 雪の1日になりました。予定がはいっていたのですが 雪で延期になり ほんわかと 降りつずける雪に包まれて、予定から開放された1日になり、私の最も好きな時間ーーーー、コツコツと料理を考えながら …

新年に向けて

月光食堂というのは、私が九州へ渡ってくる前に、ムーンライトという 手染めの木綿服メーカーをやっていた頃からの名前からきています。鎌倉の古い銀行後の二階だての建物を借りて アトリエとお店をしていました。この ブログをのぞいてくださっている方に …

大豆バーグができるまで

すっかり 冬になってしまいましたが、からっ風が 冷たくなる頃、枝豆として 存在していた 大豆が カラカラと乾燥し始め 茶色になってきます。それを土から ぬいて、さらに 乾燥させておきます。いよいよ、きょうは 大豆をとりだすのに ふさわしい日だなーー…

霜が降りました。 キラキラ光る 朝の裏庭は きれいです。 山々の すすきの色もひつじの毛みたいに きれいに変化をとげます。 そんな 阿蘇の晩秋の ドライブと 我が お家ご飯くらぶ 月光食堂のランチを楽しみに 福岡からの若いお客様。 ごはんの後 温泉に入り…

秋から冬へ

今年は 去年より、少し気温が 高い日が 多いようで 去年の感動の紅葉までは いかないまま 落ち葉の季節に 移行していくようです。それでも、窓からみえる 木の葉が 毎日 色を変えて行くのは、やはり 生命の移ろいを写しているようで 感慨深く、ゆっくりと 冬…

小豆(あずき)さま

きょうは 次々 豆が成長をとげて、小豆になっていく ところを ご紹介します。さやが 黒くなると 中の小豆が 収穫時期がきたことを おしえてくれます。毎日毎日 黒くなったさやをつみます。 ありがたいことです。太陽、土、雨ーーーの仕事は精妙ですね。この…